くさのは【草の葉】
《原題Leaves of Grass》ホイットマンの詩集。1855年初刊。以後、増補・改筆。普遍的な人間性や民主主義の精神をうたう。
くま【熊】
《原題、(フランス)L'Ours》ハイドンの交響曲第82番ハ長調の通称。1786年作曲。パリ交響曲の一。通称は第4楽章に熊のうなり声を連想させる低音が用いられることに由来する。
クラブのエースをもついかさまし【クラブのエースを持ついかさま師】
《原題、(フランス)Le Tricheur à l'as de trèfle》ラ=トゥールの絵画。カンバスに油彩。二人の女と一人の男が共謀し、身なりのよい若者をトランプのいかさまでだます場面を描...
クラークこ‐こくりつこうえん【クラーク湖国立公園】
《Lake Clark National Park and Preserve》⇒レーククラーク国立公園
クリストフおうのひげき【クリストフ王の悲劇】
《原題、(フランス)La Tragédie du roi Christophe》セゼールの戯曲。1963年発表。3幕。1964年、ザルツブルグ演劇フェスティバルにおいてジャン=マリー=セローの演...
クリスマスきょうそうきょく【クリスマス協奏曲】
《原題、(イタリア)La notte di Natale》コレルリの合奏協奏曲集の第8番ト短調の通称。全6楽章。1714年刊。通常、終楽章のパストラーレがクリスマスイブに演奏される。
くるえるたましい【狂える魂】
《原題、(フランス)L'Âme en folie》キュレルの戯曲。3幕。1919年、パリで初演。
クルー‐の‐やかた【クルーの館】
《Le Clos Lucé》⇒クロリュセ城
クレセント‐こ【クレセント湖】
《Lake Crescent》米国ワシントン州北西部、オリンピック半島にある湖。オリンピック国立公園の北部に位置する。名称は三日月形の形状に由来する。透明度の高い氷河湖で、美しい自然景観で知られる。
クレマンのせいしゅん【クレマンの青春】
《原題、(フランス)L'Adolescence clémentine》マロの詩集。1532年刊。若き日の恋愛詩やエピグラムをまとめたもの。1534年には続編も刊行。