ラトビア‐こくりつげきじょう【ラトビア国立劇場】
《Latvijas Nacionālais teātris》ラトビアの首都リガにある劇場。1899年に折衷様式で建造。市街中心部、リガ運河沿いに位置する。国内外の演劇が上演される。
ラトポリス【Latopolis】
エジプトの町エスナの、古代ギリシャ時代の名称。
ラトルン【Latrun】
イスラエル中部にある戦略上の要地。テルアビブヤッファとエルサレムを結ぶ幹線道路沿いに位置する丘陵地であり、中東戦争の激戦地となった。第三次中東戦争(六日間戦争)によりイスラエルが奪還。軍事博物館...
ラフタ【LAFTA】
《Latin American Free Trade Association》ラテンアメリカ自由貿易連合。1961年に発足した共同市場。ガイアナを除く南米諸国とメキシコの11か国が加盟。1981...
レイテンシー【latency】
CPUなどがデータの要求をしてから、実際にデータが転送されるまでの時間。遅延時間。コンピューターシステムの性能指標の一。
レイト【late】
多く複合語の形で用い、遅い、遅れてきた、また季節外れの、などの意を表す。「—サマー」
レイトカマー【latecomer】
遅れて来た人。遅刻者。または、新参者。
レイト‐ショー【late show】
映画の深夜興行。
レイト‐タックル【late tackle】
ラグビーで、パスまたはキックし終えた選手にタックルする反則プレー。反則があった地点、またはボールが落ちた地点でのペナルティーキックが相手側に与えられる。
レイト‐ブルーマー【late bloomer】
遅咲きの人。大器晩成の人。