リーサル‐ウエポン【lethal weapon】
《lethalは「致死の、致命的な」の意》凶器。殺傷道具。
リーシュ【leash】
つないでおくためのひも。犬などに着ける引き綱、サーフボードと体をつなぐひもなど。
リーシュマニア‐しょう【リーシュマニア症】
《leishmaniasis》スナバエで媒介される有鞭毛(ゆうべんもう)原虫であるリーシュマニアによる感染症。インド・ブラジル・中国などに多い。皮膚の糜爛(びらん)、リンパ節の腫大(しゅだい)、...
リース【lease】
[名](スル)機械や設備などの、賃貸。一般には長期のものをいう。「複写機を—する」→レンタル
リースバック【leaseback】
事業用資産を売却し、それをそのまま使用しながら買い主に使用料を支払う方式。赤字決算を回避するため資産処分を余儀なくされている状態で、操業継続の必要がある場合、子会社など関係が密接な相手を買い主と...
リーズ【Leeds】
英国ヨークシャー地方西部の工業都市。毛織物、特に既製服の製造や、機械工業が盛ん。人口、行政区71万(1991)。
リーズ‐アンド‐ラグズ【leads and lags】
国際間の金利差や為替相場の変動を見越して、輸出入業者が決済の時期を意図的に早めたり(リーズ)、遅らせたり(ラグズ)すること。
リーズ‐じょう【リーズ城】
《Leeds Castle》英国イングランド南東部、ケント州の都市メードストンにある城。12世紀の創建。13世紀にエドワード1世と妃の宮殿になり、その後も増改築がなされ、16世紀のヘンリー8世の...
リーダー【leader】
1 指導者。統率者。「探検隊の—」「チア—」 2 印刷で、点線。破線。リーダー罫(けい)。→二点リーダー →三点リーダー 3 フィルムや録音テープの先端の引き出し部分。 4 釣りの、鉤素(はりす...
リーダー‐システム【leader system】
社会性をもつ動物の集団で、特定の個体(リーダー)がその集団を統制する体制。ニホンザルの集団の例がよく知られている。リーダー制。