バイア‐かいていこうこがくこうえん【バイア海底考古学公園】
《Parco Archeologico di Baia Sommersa》イタリア南部、カンパニア州の町バイアにある海底遺跡。ナポリの西方約15キロメートルに位置する。古代ローマ時代の都市遺跡が...
バイア‐きゅうでん【バイア宮殿】
《Palais de la Bahia》⇒バヒア宮殿
バジーレ‐さん【バジーレ山】
《Pico Basilé》アフリカ西岸、ギニア湾東部、赤道ギニアのビオコ島にある山。標高3011メートル。旧称サンタイサベル山。玄武岩質の楯状火山で、同国最高峰。
バタム‐とう【バタム島】
《Pulau Batam》インドネシア、スマトラ島東方に浮かぶリアウ諸島の島。シンガポールと海峡を挟んで約20キロメートルに位置する。中心都市はナゴヤ。自由貿易地域に指定され、1990年代には工...
バチカン‐きゅうでん【バチカン宮殿】
《Palazzi Vaticani》バチカン市国のサンピエトロ大聖堂に隣接する宮殿。5世紀末にローマ教皇シンマクスが建てた居館に起源する。14世紀に教皇グレゴリウス11世が教皇庁を置き、宮殿とし...
バチャン‐とう【バチャン島】
《Pulau Bacan》インドネシア東部、モルッカ諸島の島。ハルマヘラ島の南西岸沖、オビ島との間に位置する。火山性の島であり、中央にシブラ山(標高2111メートル)がそびえる。かつて丁子(ちょ...
バテレン【伴天連/破天連】
《父・神父の意の、(ポルトガル)padreから》 1 キリスト教が日本に伝来した当時の、カトリックの宣教師の称。パードレ。→イルマン 2 キリスト教およびキリスト教徒の称。
バトゥカウ‐じいん【バトゥカウ寺院】
《Pura Luhur Batukau》インドネシア南部、バリ島中部のバトゥカウ山の南麓にあるヒンズー教寺院。17世紀にタバナン王朝の鎮護寺として建立。北麓のブラタン湖、ブヤン湖、タンブリンガン...
バトゥプテ‐とう【バトゥプテ島】
《Pulau Batu Puteh》マレー半島南部のペドラブランカ島のマレーシア名。
バドゥン‐いちば【バドゥン市場】
《Pasar Badung》インドネシア南部、バリ島南部の都市デンパサールにある市場。市街中心部、バドゥン川東岸に位置する。香辛料、野菜、魚をはじめとする食品のほか、日用品を扱う。同島を代表する...