パノラマ‐カメラ【panorama camera】
パノラマ写真を撮影するためのカメラ。
パハラ【Pahala】
米国ハワイ州、ハワイ島南部の町。キラウエアの南西麓に位置する。かつてサトウキビのプランテーションで栄えたが、1990年代に製糖工場が閉鎖。現在はマカデミアナッツの栽培が行われている。近隣に、20...
パハルプール【Paharpur】
バングラデシュ北西部にある仏教遺跡。8世紀半ばから9世紀にかけてベンガル地方で栄えたパーラ王朝時代の仏塔、僧院、僧坊などの遺構が数多く見られる。11世紀末にはセーナ朝のヒンズー教化が進み、13世...
パハロス‐とう【パハロス島】
《Isla de Los Pajaros》アルゼンチン南部、チュブト州にあるバルデス半島北岸のサンホセ湾にある小島。陸繋島であり、干潮時に半島と砂州でつながる。海鳥の繁殖地で自然保護区に指定。...
パハン【Pahang】
マレーシア、マレー半島中央部の州。州都クアンタン。北西部を脊梁(せきりょう)山脈が走り、大部分を熱帯雨林に覆われ、タマンヌガラ国立公園やキャメロンハイランドなどがある。錫(すず)・鉄・金などの地...
パバ【PABA】
《para-aminobenzoic acid》⇒パラアミノ安息香酸
パバル‐ビハーラ【Pabalu Vihara】
スリランカ中部の古都ポロンナルワにある仏塔。12世紀、シンハラ王朝のパラクラマブフ1世の妃により建立。大小二つの丸みを帯びた円錐台を重ねた、鏡餅のような外観をもつ。最上部に塔があったが、のちの時...
パバーヌ【(フランス)pavane】
16〜17世紀にヨーロッパで流行した、おごそかでゆるやかな二拍子の舞踊。また、そのための舞曲。 [補説]作品名別項。→パバーヌ
パバーヌ【Pavane】
フォーレの合唱曲。1887年作曲。歌詞はフランスの象徴派詩人R=ド=モンテスキューによる。管弦楽のみで演奏されることが多い。のちに劇付随音楽「マスクとベルガマスク」に転用された。
パパ【papa】
1 父親。お父さん。また、子供などが父親を呼ぶ語。⇔ママ。 2 第三者がその人の父親を親しみを込めて呼ぶ語。普通、その相手が幼い子供の場合に用い、大人には用いない。「—と一緒で良かったね」 3 ...