ラズモフスキー【Rasumowsky】
ベートーベンの弦楽四重奏曲第7番・第8番・第9番の通称。1806年作曲。名称はロシアのウィーン大使アンドレイ=ラズモフスキー伯爵に献呈。それぞれ、ラズモフスキー四重奏曲第1番・第2番・第3番とも...
ラセイタ【(ポルトガル)raxeta】
ラシャに似た毛織物で、地が薄く手ざわりがあらいもの。 [補説]「羅背板」とも書く。
ラセミ‐か【ラセミ化】
[名](スル)《racemization》光学異性体が変性してその光学活性を失うこと。熱や光、あるいは酸・アルカリなどの化学試薬により、純粋な光学活性分子が光学異性体に変化して、二つの光学異性体...
ラセミ‐たい【ラセミ体】
《racemic body》化学構造が鏡像の関係にある一対の光学異性体を等量混合した物質。光学活性は失われ、旋光性を示さない。
ラタック‐しょとう【ラタック諸島】
《Ratak》太平洋中西部、マーシャル諸島に属する諸島。マーシャル語で「日の出」を意味し、ラリック諸島の東側に位置する。首都マジュロのあるマジュロ環礁が含まれる。
ラタトゥイユ【(フランス)ratatouille】
フランス南部名物の野菜の煮込み料理。トマト・ナス・ピーマンなどの野菜をオリーブ油とニンニクで炒(いた)め、野菜のもつ水分でじっくり煮込んだもの。
ラタン【rattan】
「籐(とう)」に同じ。
ラダー【rudder】
船の舵(かじ)。また、飛行機の方向舵。
ラチェット【ratchet】
《歯止めの意》「爪車(つめぐるま)」に同じ。
ラチェット‐ハンドル【ratchet handle】
ラチェット機構のついたソケットハンドル。→ラチェットレンチ