サルビア【(ラテン)Salvia】
1 シソ科アキギリ属の多年草の総称。約900種が温帯・熱帯に広く分布。薬用・香辛料・観賞用として栽培される種類もある。《季 夏》→セージ 2 シソ科の小低木。日本では一年草。夏から秋に、緋色の唇...
サルピコン【(スペイン)salpicón】
スペイン料理の一。魚介とタマネギなどの野菜を細かく刻んであえたマリネ。
サルベージ【salvage】
1 遭難した船の人命・船体・積み荷などを救助すること。海難救助。また、沈没船の引き揚げ作業。「—船」 2 廃品の再利用。 3 コンピューターで、破損したハードディスクや光ディスクなどからデータを...
サルミエント【Sarmiento】
アルゼンチン南部、チュブト州の町。パタゴニア地方に位置する。恐竜などの古生物についての公園や州立博物館がある。新生代初期の樹木の化石が点在する、ボスケペトリフィカードへの観光拠点。
サルミゼゲトゥサ【Sarmizegetusa】
ルーマニア中西部、トランシルバニアアルプスのオラシュチエ山脈の村グラディシュテア‐デ‐ムンテにある要塞跡。紀元前1世紀頃、ダキアの諸部族を統一したブレビスタ王が同地をダキア王国の首都と定め、古代...
サルモネラ‐エンテリティデス【(ラテン)Salmonella enteritidis】
サルモネラ属の細菌の一種。腸炎を起こす菌で、8〜48時間の潜伏期後に、発熱・下痢・腹痛を起こし、死亡例もある。食中毒の原因菌の一つで、卵の汚染率が1万個に1個程度ある。
サルモネラ‐きん【サルモネラ菌】
《サルモネラは、(ラテン)Salmonella》一群の腸内細菌の総称。グラム陰性の桿菌(かんきん)で、多数の鞭毛(べんもう)をもつ。腸チフス菌・パラチフス菌や、多くの食中毒を起こす菌がある。
サルラ‐ラ‐カネダ【Sarlat-la-Canéda】
フランス南西部、ヌーベル‐アキテーヌ地方、ドルドーニュ県の町。サンサセルド大聖堂や詩人ラ=ボエシーの館をはじめ、中世からルネサンス、17世紀までの古い町並みを保存している。サルラ。
サルート【salute】
フェンシングで、競技開始前および終了後に審判と相手に対して行う礼のこと。
サルーン【saloon】
1 「サロン(salon)」に同じ。 2 酒場。バー。 3 自動車の型の一。屋根付きの乗用車。セダン。