ステビア【(ラテン)Stevia】
1 キク科ステビア属の多年草の総称。パラグアイ産のアマハステビアは葉に強い甘み成分のステビオサイドを含み、甘味料として利用される。 2 1からとった甘味料。砂糖の300倍の甘さがあるが、糖分を含...
ステビオサイド【stevioside】
キク科植物ステビアの葉に含まれる甘味の主成分。エネルギー源にならず、砂糖の約300倍の甘味があるので、低カロリー甘味料としてガムや飲料などに用いる。ステビオシド。
ステビオシド【stevioside】
⇒ステビオサイド
ステファノ【Stephano】
天王星の第20衛星。1999年にプロスペロー、セテボスとともに発見された。名の由来はシェークスピア「テンペスト」の登場人物。天王星の赤道面に対して大きく傾いた軌道を公転している。直径は約20キロ...
ステム【STEM】
《科学(science)、技術(technology)、工学(engineering)、数学(mathematics)の頭文字から》科学・技術・工学・数学など、理数系の教育分野を総称する言葉。→...
ステム【stem】
1 草花の茎。木の幹。 2 機械の軸や心棒など、細長い部分。 3 ワイングラスなどの脚の部分。
ステム‐きょういく【STEM教育】
科学・技術・工学・数学に重点を置いた理数系人材育成。2010年代半ばより米国の主要な教育政策として掲げられ、同分野の学位取得者を大幅に増加する計画が立てられた。理数系分野の高度な人材に対する需要...
ステム‐レタス【stem lettuce】
レタスの一種。肥大した茎と若い葉を食用にする。茎レタス。
ステュクス【Styx】
冥王星の第5衛星。名の由来はギリシャ神話の大河およびそれを神格化した女神。2012年にハッブル宇宙望遠鏡で発見された。直径は10〜25キロ。
ステラ【(イタリア)stella】
星。恒星。