トーン‐コントロール【tone control】
ステレオアンプなどの、音質を高めるための調整機能。
トーン‐ダイヤラー【tone dialer】
プッシュホンのボタンを押す時に出るDTMF音を発生させる装置。プッシュホン回線では、ボタンを押す代わりに、このトーンダイヤラーを使って電話をかけられる。
トーン‐ダウン【tone down】
(発言や行為などの)調子・勢いを落としたり和らげたりすること。後退すること。
トーンハレ【Tonhalle】
スイス北部の都市チューリヒにあるコンサートホール。市街中心部、チューリヒ湖の北西岸に位置する。ウィーンの建築家フェルディナンド=フェルナーとヘルマン=ヘルマーの設計により、1895年に開設。チュ...
トーン‐ポリシング【tone policing】
ある発言に対し、内容ではなく発言者の態度や言い回しを批判すること。また、それによって論点をすり替え、発言の内容を否定すること。
どうぶつえんものがたり【動物園物語】
《原題The Zoo Story》オールビーによる1幕の戯曲。1958年に執筆され、1959年に西ベルリンでドイツ語翻訳版を初演。アメリカでは、1960年にオフブロードウエーで初演。
どうほう‐きょうかい【同胞教会】
《The Church of United Brethren in Christ》プロテスタントの一教派。ドイツの宣教師オッターバインらが、1789年ごろ、アメリカのペンシルベニアやメリーランド...
ドリアングレイのしょうぞう【ドリアン・グレイの肖像】
《原題The Picture of Dorian Gray》ワイルドの長編小説。1891年刊。快楽主義思想にかぶれ放蕩生活を送る美青年ドリアンの末路を描いたゴシック小説。
ドーバーかいどう【ドーバー街道】
《原題The Dover Road》ミルンによる戯曲。1921年発表。1934年、J=ウォルター=ルーベンにより映画化されている。
ナショナル‐ウォーレスモニュメント【The National Wallace Monument】
⇒ウォーレス記念塔