ろうそくのかがく【ろうそくの科学】
《The Chemical History of a Candle》英国の物理学者・化学者ファラデーの著した科学啓蒙書。1861年刊。王立研究所のクリスマスレクチャーで話した六つの講演をまとめた...
ロデリック‐ランダム
《原題The Adventures of Roderick Random》スモレットの悪漢小説。1748年刊。原題は「ロデリックランダムの冒険」の意。フランスの小説家、ルサージュの「ジル=ブラス...
ロビンソン‐クルーソー
《原題The Life and Strange Surprising Adventures of Robinson Crusoe》デフォーの長編小説。1719年刊。難破して無人島に漂着したロビン...
ロレンス【Thomas Edward Lawrence】
⇒ローレンス
ロークビーのビーナス
《原題、The Rokeby Venus》⇒鏡のビーナス
ローマ‐クラブ
《The Club of Rome》1968年、ローマで初会合を開いて発足した国際的民間組織。各国の知識人や財界人によって構成され、天然資源の枯渇化・環境汚染・人口増加などの諸問題を研究・提言。...
ローマへのみち【ローマへの道】
《原題The Road to Rome》シャーウッドの処女戯曲。カルタゴの将軍ハンニバルのローマ侵攻を主題とする。1927年初演。
ローレンス【Thomas Edward Lawrence】
[1888〜1935]英国の考古学者・軍人。アイルランド生まれ。イラクの遺跡発掘などに参加。第一次大戦中、トルコ領内のアラビア人の独立運動を指導し、「アラビアのローレンス」とよばれた。著「知恵の...
わくせい【惑星】
《原題、The Planets》ホルストの管弦楽組曲。1914年から1916年にかけて作曲。全7曲。地球を除く七つの惑星を題材とする。ホルストの代表作であり、第4曲「木星」が最もよく知られる。
ワシントン‐ポスト【The Washington Post】
米国の日刊新聞。1877年、ワシントンで創刊。1972年のウオーターゲート事件のスクープなどで有名。発行部数は55万821部(2010年10月〜2011年3月期平均)。