dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
ヨーロッパ北東部、バルト海沿岸に面する国。正称、ラトビア共和国。首都リガ。機械工業が発達。18世紀末ロシア領。1918年にバルト三国の一として独立したが、1940年にソ連邦に編入、1991年その解体に伴い独立。人口189万(2021)。通貨はユーロ(2014年のユーロ導入前はラッツ)。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ラトビアご【ラトビア語】
ラトビア共和国の公用語。インド‐ヨーロッパ語族のバルト語派に属する。レット語。
ラトビアこくりつオペラざ【ラトビア国立オペラ座】
《Latvijas Nacionālā opera》ラトビアの首都リガにある歌劇場。1863年に設立。933席の大ホールと300席の新ホールがある。ラトビア国立歌劇場交響楽団、合唱団、バレエ団が本拠を置く。ラトビア国立歌劇場。
ラトビアこくりつかげきじょう【ラトビア国立歌劇場】
《Latvijas Nacionālā opera》⇒ラトビア国立オペラ座
もっと調べる
出典:gooニュース
【特別インタビュー】ラトビア・気鋭のスピーカーブランド アレタイ。理論と感性が導く北欧モダンのフィロソフィーの真髄
■北欧・ラトビアから誕生した新しいスピーカーブランドバルト三国の真ん中に位置するラトビア。といっても日本からはなかなか馴染みも薄い。旧ソ連加盟国のひとつで、ソ連の崩壊と共に独立した北欧の小国、以上のイメージは湧きにくいかもしれない。そのラトビアから、新しいハイエンド・スピーカーブランド「aretai」(アレタイ)が登場した。
PHILE WEB2024/11/29 06:40
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位