うけざら‐きぎょう【受(け)皿企業】
⇒受け皿会社
がいしけい‐きぎょう【外資系企業】
ある国で活動する外国の企業。また、資本の一定割合を外国企業・外国人投資家が支配している企業。→日系企業 [補説]外国企業などによる出資割合の明確な定義はないが、経済産業省の「外資系企業動向調査」...
き‐ぎょう【企業】
営利を目的として、継続的に生産・販売・サービスなどの経済活動を営む組織体。また、その事業。資本主義経済のもとでは、ふつう、私企業をさす。
グループ‐きぎょう【グループ企業】
⇒グループ会社
こうえい‐きぎょう【公営企業】
⇒地方公営企業
こう‐きぎょう【公企業】
国・地方公共団体などが経営する企業。鉄道・電気・水道・ガスなど公共的性格が強い事業のほか、資源開発・住宅など経済・社会政策と関連する事業が含まれる。⇔私企業。
こくゆう‐きぎょう【国有企業】
国が所有する企業。 [補説]通常は一国の中央政府が所有・経営する国営企業をいうが、中国などでは地方政府が管轄する企業も含めていう。
こじん‐きぎょう【個人企業】
個人が単独で資金を出し、経営する企業。
コネクター‐ハブきぎょう【コネクターハブ企業】
企業の取引関係を見たときに、地域の取引関係の中心となるハブ(拠点)と、外部との取引を橋渡しするコネクター(連結者)の役割を担う企業をいう。
サテライト‐きぎょう【サテライト企業】
企業が余剰人員となった中高年社員を放出する受け皿としてつくった会社。