うわに‐ぶね【上荷船】
江戸時代、主に大坂で、本船と波止場との間を往復して、荷物の積み卸しをした喫水の浅い船。京都・大坂間の川運漕にも用いられた。
エフ‐エー‐エス【FAS】
《free alongside ship》船側渡し。貿易取引条件の一。船積み港において、買い主の指定した本船の船側で貨物を引き渡すまでの価格で取引するもの。以後の所有権・費用・危険は売り主から買...
エフ‐オー‐ビー【FOB】
《free on board》本船渡し。貿易取引条件の一。船積み港において、買い主の指定した本船甲板上に貨物を積み込むまでの価格で取引するもの。以後の所有権・費用・危険は売り主から買い主に移転す...
おき‐わたし【沖渡し】
《free overside》船舶輸送を要する物品の売買で、到着港の本船から買い主の艀(はしけ)に約定品を引き渡すまでの費用・危険を売り主が負担するもの。船腹渡し。
かいがいとこう‐きんしれい【海外渡航禁止令】
江戸幕府の鎖国政策の一部をなす法令。寛永10年(1633)奉書船以外の日本船の海外渡航を禁じ、同12年海外渡航と在外日本人の帰国を全面的に禁止した。
かいじょううんそう‐ほう【海上運送法】
海上運送事業の運営を適正化・合理化することにより、輸送の安全を確保し、海上運送の利用者の利益を保護することなどを目的として、船舶運航事業、船舶貸渡業、日本船舶および船員の確保、海上運送事業に使用...
かよい‐ぶね【通い船】
1 一定の航路を行き来する小船。 2 河川・港湾などで、本船と陸地との間を連絡する小船。
かん‐ごう【勘合】
[名](スル) 1 照らし合わせて真偽を確かめること。また、よく考え合わせること。「原本と—する」 2 明(みん)代の中国で、正式の使船の証として外国に与えた割符。日明間では「日本」の2文字を分...
シー‐アイ‐エフ【CIF】
《cost,insurance and freight》運賃・保険料込み渡し。貿易取引条件の一。輸出貨物の本船渡し(FOB)価格に、仕向け港までの運賃と保険料を加算した価格で取引するもの。シフ。...
シー‐アンド‐エフ【C&F】
《cost and freight》運賃込み値段。貿易取引条件で、本船渡しの値段に仕向け地までの運賃を加えた値段。CIF(運賃・保険料込み)の条件から保険料を省いたもの。CAF。