アイ‐アール‐ピー‐エー【IRPA】
《International Radiation Protection Association》国際放射線防護学会。放射線防護活動の国際的交流が目的。電磁界曝露限界値などの科学的データベースを提...
アイ‐シー‐アール‐ピー【ICRP】
《International Commission on Radiological Protection》放射線の人体・生物などに対する影響とその防護に関する勧告・報告を目的とする国際組織。19...
アイ‐シー‐エヌ‐アイ‐アール‐ピー【ICNIRP】
《International Commission on Non-Ionizing Radiation Protection》国際非電離放射線防護委員会。1992年、ICRP(国際放射線防護委員...
アララ【ALARA】
《as low as reasonably achievable》国際放射線防護委員会が1977年の勧告で示した放射線防護の基本的な考え方を示す概念で、「合理的に達成可能な限り低く」を意味する略...
えいこく‐けんこうほごきょく【英国健康保護局】
英国の国民健康サービス(NHS)・地方自治体・救急医療機関・保健省などへの助言や支援を通じて公衆衛生の保護に向けた統合的アプローチを提供した、英国の行政機関。2003年創設。2005年英国放射線...
エス‐エー‐アール【SAR】
《specific absorption rate》生体組織が吸収する電波のエネルギー量。ふつう、単位質量の生体組織が単位時間当たりに吸収するエネルギー量(比吸収率)として表される。 [補説]携...
エス‐ピー‐ディー【SPD】
《surge protective device》⇒サージ防護デバイス
エヌ‐シー‐アール‐ピー【NCRP】
《National Council on Radiation Protection and Measurements》米国放射線防護測定審議会。放射線被曝とそれからの保護について知識の普及を行う...
エム‐ピー‐ディー【MPD】
《maximum permissible dose》放射線の最大許容線量。放射線を浴びても身体障害や遺伝障害は起こらない、という最大値を示す。国際放射線防護委員会(ICRP)による基準などがある。
エー‐エス‐エヌ【ASN】
《(フランス)Autorité de sûreté nucléaire》フランス原子力安全機関。原子力の安全性と放射線防護に関する監督および公衆への情報提供を行うフランスの独立行政機関。2006...