ないし
[共通する意味] ★複数の異なるもののうち一つを選択するときに用いる語。[英] or[使い方]〔または〕(接続)▽電話または電報で知らせる▽肉または魚の料理を準備する〔もしくは〕(接続)▽万年筆...
あるいは
[共通する意味] ★複数の異なるもののうち一つを選択するときに用いる語。[英] or[使い方]〔または〕(接続)▽電話または電報で知らせる▽肉または魚の料理を準備する〔もしくは〕(接続)▽万年筆...
もしくは
[共通する意味] ★複数の異なるもののうち一つを選択するときに用いる語。[英] or[使い方]〔または〕(接続)▽電話または電報で知らせる▽肉または魚の料理を準備する〔もしくは〕(接続)▽万年筆...
または
[共通する意味] ★複数の異なるもののうち一つを選択するときに用いる語。[英] or[使い方]〔または〕(接続)▽電話または電報で知らせる▽肉または魚の料理を準備する〔もしくは〕(接続)▽万年筆...
もともと
[共通する意味] ★以前からも変わりなく、その状態であるさま。[英] originally; naturally[使い方]〔元来〕(副)▽弟は元来病弱な体質だ▽その家は元来私のものだ〔もともと〕...
やまば【山場】
[共通する意味] ★最も高まった所や場面、時期。[英] the climax[使い方]〔頂上〕▽山の頂上から日の出を見る〔頂点〕▽場内の興奮は頂点に達した▽苦労に苦労を重ねて業界の頂点までのぼり...
こまもの【小間物】
[共通する意味] ★おもに家庭での日常生活に用いられる品。[英] daily necessaries[使い方]〔小間物〕▽小間物類は箱に入れて整理する〔荒物〕▽荒物をひとまとめにして物置にしまう...
びぞく【美俗】
[共通する意味] ★良いならわし。[英] a laudable custom[使い方]〔良俗〕▽公序良俗に反する▽彼の行為は良俗に背くものだ〔美俗〕▽切腹は武家社会では美俗とされていた▽良風美俗...
びふう【美風】
[共通する意味] ★良いならわし。[英] a laudable custom[使い方]〔良俗〕▽公序良俗に反する▽彼の行為は良俗に背くものだ〔美俗〕▽切腹は武家社会では美俗とされていた▽良風美俗...
りょうぞく【良俗】
[共通する意味] ★良いならわし。[英] a laudable custom[使い方]〔良俗〕▽公序良俗に反する▽彼の行為は良俗に背くものだ〔美俗〕▽切腹は武家社会では美俗とされていた▽良風美俗...