主となって物事を動かし進めることができる力。イニシアチブ。「—を握る」
出典:gooニュース
主導権をルクレールに与えるべきだったフェラーリ。判断が後手に回り、2度のチームオーダーも無意味に【トップチーム密着】
つまり、レースで主導権を握るべきはルクレールのほうで、チームはハミルトンにそのことを理解させるべきだった。 ふたつ目のミスは判断が遅すぎたことだ。ハミルトンが前に出してほしいと訴えた時点でアントネッリとは差は5秒以上あった。残りは約20周という状況と、マイアミGPの週末のフェラーリのペースを考えると、メルセデスに追いつき、追い越すにはできるだけ速く決断する必要があった。
地元のキミノハートが主導権を握って逃げ切りV!吉見真幸調教師&田野豊三騎手のコンビでうれしい重賞初制覇
5月8日に園田競馬場で行われた西日本クラシック(ダ1870m)で、地元・兵庫所属のキミノハート(牝3・吉見真幸厩舎)が主導権争いを制して逃げ切り勝ち。嬉しい重賞初制覇を飾った。2着には笠松のスターサンドビーチ、3着には兵庫のレイヤーが入った。 キミノハートは5番人気の評価ながら、スタートから積極的にハナを奪うと、そのままマイペースでレースを支配。
主導権を「お客」に与える、ファンづくり接客の極意とは
今回の要旨は、「お客に感動を与えるこだわり」と「自慢」は隣り合わせであるということ、そして、主導権を常にお客にゆだねるからこそ、「自慢」にはならずに、あなたのお店の細やかなこだわりが「感動」を与えることになる、という話です。どういうことか、実例をもとに見ていきましょう。
もっと調べる