【お知らせ】メンテナンスのため、2024年6月25日(火) 10:00~14:00(予定)は「ブックマーク機能」と「難読漢字遊戯」がご利用いただけません。
あらかじめご了承ください。

  • 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

戦闘における兵力・武器性能と損害量の関係を明らかにしたランチェスターの法則を、販売・経営戦略に応用したもの。戦闘力(相手に与える損害量)は、兵士が1対1で戦う接近戦では兵力比例するが、銃火器や戦闘機を用いて1人が複数相手標的にできる集団戦では戦闘力は兵力の2乗に比例するので、兵力で劣る「弱者」は接近戦、兵力で勝る「強者」は集団戦のほうが有利になる。これをビジネスに当てはめると、市場占有率が2位以下の企業弱者)は、1位の企業強者)と同じ戦略をとっても勝ち目がないので、特定分野に経営資源を集中し、ライバルに先んじて差別化を図り、独自性を追求して顧客支持を獲得したほうがよく、市場占有率が1位の企業は、弱者開拓した分野大量の経営資源を投入して市場を奪う戦略有効であるとする。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。