アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
いち‐はな【一端】
いちばん先。真っ先。
いちはな‐がけ【一端駆け】
(ふつう「に」を伴って副詞的に用いる)いちばん先にすること。「今朝は誰れより—に目を覚まし」〈一葉・うつせみ〉
いっ‐たん【一端】
1 一方のはし。片はし。「ひもの—」 2 一部分。「感想の—を述べる」
一端(いったん)を担(にな)・う
ある物事について、部分的に関与している。責任や役目の一部を負っている。
いっ‐ぱし【一端】
[名]一人前。人並み。「口だけは—のことを言う」「やっと—の板前になった」 [副] 1 一人前に。人並みに。未熟なのに一人前のように振る舞うさまにもいう。「あれで—専門家のつもりでいる」 2...
もっと調べる 6 件
いったん【一端】
1〔片端〕one end2〔一部〕a partこのひとつの事実から事情の一端を伺うことができるFrom this one fact we can get some idea of the cir...
(a) part《一部分》;one end《一方の端》
いっぱし【一端】
⇒いちにんまえ(一人前)2,ひとなみ(人並み),ひとかど(一廉)あの子でもいっぱし役に立つThat child is up to the job.あの男はいっぱしきいたふうな口をきくHe spe...
[共通する意味] ★全体の一部分。[英] a part (of)[使い方]〔一環〕▽開発事業の一環として道路の整備を行う〔一端〕▽感想の一端を述べる▽事業の一端を担う[使い分け]【1】「一環」は...
[共通する意味] ★物の一方の端。[英] one end[使い方]〔片端〕▽ステージの片端に立つ▽仕事を片端から片付けていく〔一端〕▽ザイルの一端を木に結ぶ▽仕事の一端をになう[使い分け]【1】...