反旗(はんき)を翻(ひるがえ)・す
判子(はんこ)で押(お)したよう
半座(はんざ)を分(わ)・ける
半畳(はんじょう)を入(い)・れる
半畳(はんじょう)を打(う)・つ
班女(はんじょ)が閨(ねや)
判(はん)で押(お)したよう
槃特(はんどく)が愚痴(ぐち)も文殊(もんじゅ)が知恵(ちえ)
叛服(はんぷく)常(つね)無(な)し
範(はん)を垂(た)・れる
ハードルが高(たか)・い
バイアスが掛(か)か・る
枚(ばい)を銜(ふく)・む
馬革(ばかく)に屍(しかばね)を裹(つつ)む
場数(ばかず)を踏(ふ)・む
馬鹿(ばか)と鋏(はさみ)は使(つか)いよう
馬鹿(ばか)に◦する
馬鹿(ばか)に付(つ)ける薬(くすり)はない
馬鹿(ばか)になら◦ない
馬鹿(ばか)にな・る
馬鹿(ばか)の大足(おおあし)
馬鹿(ばか)の一(ひと)つ覚(おぼ)え
馬鹿(ばか)も休(やす)み休(やす)み言(い)え
馬鹿(ばか)を◦見(み)る
馬脚(ばきゃく)を露(あら)わ・す
麦秀(ばくしゅう)の嘆(たん)
縛(ばく)に就(つ)・く
莫耶(ばくや)を鈍(どん)と為(な)し鉛刀(えんとう)を銛(せん)と為(な)す
バケツを引(ひ)っくり返(かえ)したような
化(ば)けの皮(かわ)を現(あらわ)・す
化(ば)けの皮(かわ)を剝(は)が・す
場所(ばしょ)を踏(ふ)・む
バスに乗(の)り遅(おく)・れる
バターより大砲(たいほう)
罰(ばち)は目(め)の前(まえ)
バットを置(お)・く
ばつが悪(わる)・い
ばつを合(あ)わ・せる
馬蹄(ばてい)に掛(か)・ける
バトンを渡(わた)・す
婆(ばば)を引(ひ)・く
馬力(ばりき)を掛(か)・ける
馬齢(ばれい)を重(かさ)・ねる
万感(ばんかん)交(こもごも)到(いた)・る
万機(ばんき)公論(こうろん)に決(けっ)すべし
万死(ばんし)の中(うち)に一生(いっしょう)を◦得(え)る
万障(ばんしょう)繰(く)り合(あ)わ・せる
晩食(ばんしょく)以(もっ)て肉(にく)に当(あ)て安歩(あんぽ)以(もっ)て車(くるま)に当(あ)つ
万事(ばんじ)休(きゅう)す
万人(ばんじん)心(こころ)を異(こと)にすれば則(すなわ)ち一人(いちにん)の用(よう)無(な)し