高野(こうや)六十(ろくじゅう)那智(なち)八十(はちじゅう)
甲羅(こうら)が生(は)・える
甲羅(こうら)を◦経(へ)る
甲羅(こうら)を干(ほ)・す
黄粱(こうりょう)一炊(いっすい)の夢(ゆめ)
蛟竜(こうりょう)雲雨(うんう)を得(う)
亢竜(こうりょう)悔(く)いあり
劫﨟(こうろう)を◦経(へ)る
紅炉上(こうろじょう)一点(いってん)の雪(ゆき)
稿(こう)を起(お)こ・す
香(こう)を聞(き)・く
功(こう)を奏(そう)・する
香(こう)を闘(たたか)わ・す
稿(こう)を脱(だっ)・す
劫(こう)を◦経(へ)る
声(こえ)あ・り
声(こえ)が掛(か)か・る
声(こえ)が嗄(か)・れる
声(こえ)が弾(はず)・む
肥担桶(こえたご)の紐通(ひもとお)し
声(こえ)なき声(こえ)
声(こえ)の限(かぎ)り
声(こえ)の下(した)
声(こえ)を上(あ)・げる
声(こえ)を荒(あら)ら・げる
声(こえ)を落(お)と・す
声(こえ)を限(かぎ)りに
声(こえ)を掛(か)・ける
声(こえ)を嗄(か)ら・す
声(こえ)を聞(き)・く
声(こえ)を殺(ころ)・す
声(こえ)を忍(しの)ば・せる
声(こえ)を揃(そろ)・える
声(こえ)を立(た)・てる
声(こえ)を大(だい)に◦する
声(こえ)を尖(とが)ら・す
声(こえ)を呑(の)・む
声(こえ)を励(はげ)ま・す
声(こえ)を張(は)り上(あ)・げる
声(こえ)を潜(ひそ)・める
声(こえ)を振(ふ)り絞(しぼ)・る
声(こえ)を帆(ほ)に上(あ)・ぐ
氷(こおり)と炭(すみ)
氷(こおり)に座(ざ)・す
氷(こおり)に鏤(ちりば)・む
氷(こおり)は水(みず)より出(い)でて水(みず)よりも寒(さむ)し
氷(こおり)を歩(あゆ)・む
木陰(こかげ)に臥(ふ)す者(もの)は枝(えだ)を手折(たお)らず
黄金(こがね)と侍(さむらい)は朽(く)ちても朽(く)ちぬ
黄金(こがね)の釜(かま)を掘(ほ)り出(だ)したよう