うき‐し【宇城市】
⇒宇城
うき‐しきあみ【浮(き)敷き網】
海底までおろさず、浮きで水面からつるして張る敷き網。棒受け網・八田網(はちだあみ)などがある。
うき‐しずみ【浮き沈み】
[名](スル) 1 浮いたり沈んだりすること。「倒木が—しながら流れる」 2 よくなったり悪くなったりすること。栄えたり衰えたりすること。浮沈(ふちん)。「—の激しい業界」「—する人々の変遷」〈...
うき‐しま【浮島】
宮城県松島湾の塩竈浦にある島。[歌枕]「塩竈の浦の干潟(ひがた)のあけぼのに霞に残る—の松」〈続古今・春上〉
うき‐しま【浮(き)島】
1 湖や沼などに浮かんでいる、島のようなもの。泥炭や植物の枯死体などの集まりで、植物が生えている場合もある。尾瀬ヶ原や山形県朝日町の大沼などにみられる。 2 海岸や湖で、遠方の島や岬が水面から浮...
うきしずみ【浮き沈み】
I浮き沈みする bob up and down (in the water)II〔栄枯盛衰〕ups and downs;《文》 vicissitudes運命の浮き沈みthe 「ebb and f...
うきしずみ【浮き沈み】
ups and downs
うきしずみをたどる【浮き沈みを辿る】
go through [experience] ups and downs
うきしま【浮き島】
〔島のように密生した水草〕a mass of water plants afloat in lakes and rivers;〔浮いているように見える島〕an island which appe...
うきしずみする【浮き沈みする】
bob up and down (in the water)