うき‐よ【浮(き)世/憂き世】
1 《もとは「憂き世」の意》仏教的厭世観から、いとうべき現世。つらいことの多い世の中。無常のこの世。「—をはかなむ」「散ればこそいとど桜はめでたけれ—になにか久しかるべき」〈伊勢・八二〉 2 死...
うきよ‐え【浮世絵】
江戸時代の風俗、特に遊里・遊女・役者などを描いた絵。江戸の庶民層を基盤に隆盛した。肉筆画と木版画があり、特に版画は菱川師宣(ひしかわもろのぶ)に始まり、鈴木春信らによる多色刷りの錦絵(にしきえ)...
うきよ‐おとこ【浮世男】
好色な男。「世間の色の道に立ち入る—ども」〈浮・禁短気・六〉
うきよ‐がさ【浮世笠】
江戸時代、貞享・元禄(1684〜1704)ごろ、若衆などの間にはやった当世風の笠。
うきよ‐がたり【浮世語り】
この世のつらいこと、不幸なことについて語ること。また、世間話。浮世話。「わが身の上になりぬべき、—も恥づかしや」〈謡・山姥〉
うきよ【浮き世】
〔はかない世〕this transitory world, this fleeting life;〔現世〕this lifeそれが浮き世の習いというものだThat is the way of t...
うきよえ【浮世絵】
an ukiyoe (print);a woodblock print (depicting the ways of the world)説明Ukiyoe is a style of paint...
うきよばなれ【浮き世離れ】
otherworldliness彼は山奥で浮き世離れした生活を送っているHe is leading an unworldly life deep in the mountains.あの人はちょっ...