うね【畝/畦】
1 作物を植えつけたり種をまいたりするため、畑の土を幾筋も平行に盛り上げた所。 2 高い所と低い所が1のように平行して連なった物や形。波や地形・織物などにいう。「—のある生地」
うね‐うね
[副](スル)《「うね(畝)」を重ねた語》 1 山脈などが起伏して続くさま。「—(と)連なる山並み」 2 曲がりくねって続いているさま。くねくね。うねくね。「—(と)続く一本道」「—(と)した川筋」
うね‐おび【畝帯】
《縞(しま)が畝に似ているところから》元禄(1688〜1704)ごろに流行した畝刺しの帯。太い糸で凹凸をつけて縫われた布で作る。
うね‐おり【畝織(り)】
畑の畝のように、横または縦に高低をつけた織物。あぜおり。
うね‐くね
[副](スル) 1 「うねうね」に同じ。「—した山道」 2 ミミズなどがからだをくねらせるさま。「蛇が—とはってゆく」
うね【畝】
〔畑の〕a ridge, a furrow(▼a ridgeは自然にできたもの,a furrowは作ったもの);〔織物の〕a rib畑に畝をたてる〔すきで〕make furrows in a f...
うねうね
うねうねとした山道a winding [tortuous] mountain path道は草原の間をうねうねと続いていたThe road wound [snaked] through grass...
うねおり【畝織り】
(a) ribbed fabric
うねり
〔波などの〕the swell ((of the ocean)) (▼複数形で用いない);〔起伏〕(an) undulation大きな波のうねりが海岸に押し寄せたThe high waves s...
うねり【うねり】
groundswell;wave;tide;spurt《ほとばしり》;momentum《はずみ》[参考]「世論のうねり(a groundswell [wave, tide] of public opinion)」のように比ゆ的にも用いられる。