アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
うわ‐ぐすり【釉/上薬】
陶磁器の、素地の表面に施すガラス質の溶液。焼成すると薄い層を成し、吸水を防ぎ、光沢を帯びて装飾を兼ねる。主成分は珪酸(けいさん)化合物。金属含有物によって、さまざまな色を呈する。釉薬(ゆうやく)。
うわ‐ぐつ【上靴】
屋内で履く靴。うわばき。
うわ‐ぐも・る【上曇る】
[動ラ四]表面がくすんで見える。光沢が薄れる。「いと濃き衣(きぬ)の—・りたるに」〈枕・一〇〇〉
うわ‐ぐら【上鞍】
仮建築の杮葺(こけらぶ)きなどが風に飛ばされるのを防ぐため、2本の丸太を交差させておもしとして置くもの。風除け合掌。
うわぐすり【×釉薬】
〔陶磁器の〕(a) glaze;〔ほうろう〕enamelうわ薬をかけるglazeうわ薬をかけた薩摩さつま焼の陶器glazed Satsuma ware
うわぐつ【上靴】
(a pair of) indoor shoes;〔上ばき〕slippers
うわぐすり