うん‐ざ【運座】
俳諧で、多数の人が集まり一定の題によって句を作り、互選する会。文政年間(1818〜1830)に始まり、明治時代には日本派俳人の定式となった。
うん‐さい【運載】
《「うんざい」とも》舟や車に物を載せて運ぶこと。
うん‐ざい【有財】
《「有財餓鬼(うざいがき)」を略した「うざい」の音変化》人をののしっていう語。「やあ、やかましい—ども」〈浄・女護島〉
うんざり
[副](スル) 1 物事に飽きて、つくづくいやになるさま。「あまりの長話に—する」 2 期待が外れてがっかりするさま。げんなり。「あの作家がこんな文を書くとは—してしまう」
うん‐ざん【運算】
[名](スル)数式に従って計算し、答えを出すこと。演算。
うんざり
うんざりする be disgusted ((by, at, with));be fed up ((with))彼のひとりよがりの考えにはうんざりするI am disgusted by his s...
うんざん【運算】
運算する calculate; figure out; work out ⇒えんざん(演算)
うんざりする
be disgusted ((by, at, with));be fed up ((with))彼のひとりよがりの考えにはうんざりするI am disgusted by his smug [c...
うんざんする【運算する】
calculate; figure out; work out ⇒えんざん(演算)