えん‐えい【遠泳】
[名](スル)海などで、長い距離を泳ぐこと。多く、集団で泳ぐ場合にいう。《季 夏》「—や高浪越ゆる一の列/秋桜子」
えん‐えき【演繹】
[名](スル) 1 一つの事柄から他の事柄へ押しひろめて述べること。「身近な事象からすべてを—する」 2 与えられた命題から、論理的形式に頼って推論を重ね、結論を導き出すこと。一般的な理論によっ...
えんえき‐てき【演繹的】
[形動]演繹することによって論を展開するさま。
えんえき‐ほう【演繹法】
演繹による推理の方法。三段論法が代表的。⇔帰納法。
えん‐えん【奄奄】
[ト・タル][文][形動タリ]息も絶え絶えであるさま。生気のないさま。「気息—」「吐(つ)く気息(いき)さえも—として」〈井上勤訳・狐の裁判〉
えんえい【遠泳】
a long-distance swim遠泳する have a long-distance swim
えんえき【演×繹】
deduction演繹する deduce ((particular details from general principles and known facts))演繹的 deductive演...
えんえん【×奄×奄】
⇒気息奄奄
えんえん【延延】
会議は延々と6時間も続いたThe meeting 「went on and on [dragged on] for six long hours.
えんえん【炎炎】
炎々と燃え盛るburn furiously建物全体が炎々たる猛火に包まれていたThe whole building was ablaze [engulfed in flames].