アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
かい‐もん【回文/廻文】
⇒かいぶん(回文)
かい‐もん【戒文】
主に仏教で、戒律の条文。また、それを書いたもの。
かい‐もん【槐門】
《中国の周代、朝廷に3本の槐(えんじゅ)の木を植えて、それに面して三公の座を定めたところから》大臣の家柄、また、大臣の異称。槐位。
かい‐もん【海門】
海が陸地に挟まれて狭くなっている所。海峡。瀬戸。
かい‐もん【開門】
[名](スル)門を開くこと。⇔閉門。
もっと調べる 8 件
かいもん【開門】
開門する open the gate動物園は午前10時に開門するThe zoo opens at 10 a.m.
かいもんする【開門する】
open the gate動物園は午前10時に開門するThe zoo opens at 10 a.m.
かいもんきょくろ【槐門棘路】
政界の最高幹部のたとえ。もとは、中国周代の三公と公卿こうけい(九卿きゅうけい)のことをいった。▽「槐門」は三公の別称。「槐」はえんじゅ。落葉高木。「棘路」は九卿の別称。公卿の地位のこと。「棘」はいばら。三公は臣下の最高位の三つの位。周代は太師・太傅たいふ太保をいう。九卿は九人の大臣。それぞれ時代によって異なる。