かえ‐おとり【替へ劣り】
物を交換して、前より劣ったものを得ること。悪いものにかえること。⇔替え優(まさ)り。「平家に源氏—したり」〈平家・八〉
かえ‐ことば【替へ詞/替へ言葉】
合い言葉。符牒(ふちょう)。「この若衆を墓原といへるは、一夜の情代銀三枚あげし—なり」〈浮・男色大鑑・六〉
かえさ・う【返さふ/反さふ】
[動ハ四]《動詞「かえ(返)す」の未然形に反復継続の助動詞「ふ」の付いた語》 1 裏返して見る。「針袋取り上げ前に置き—・へばおのともおのや裏も継ぎたり」〈万・四一二九〉 2 思い返す。反省する...
かえ‐に・す【肯へにす】
[動サ変]《動詞「か(肯)ふ」の未然形+打消しの助動詞「ず」の古い連用形「に」+サ変動詞「す」から》…することを承諾しない。…することが許されない。「法師、前に居することを—・す」〈三蔵法師伝永...
かえ‐まさり【替へ優り】
取りかえた結果が前よりよくなること。⇔替え劣り。「げに—もや覚えまし」〈狭衣・一〉
かへい【貨幣】
〔通貨〕money, currency;〔硬貨〕a coin100円貨幣a 100-yen coin法定貨幣legal tender補助貨幣a subsidiary coin本位[標準]貨幣a ...
かへいのきょうきゅうぶそく【貨幣の供給不足】
a shortage in money supply
かへん【可変】
可変の 〔変えられる〕variable;〔調整できる〕adjustable可変資本variable capital可変棚an adjustable shelf可変抵抗器a variable re...
かへいかち【貨幣価値】
monetary [currency] value; the value of money [currency]インフレで貨幣価値が下がったThe value of money has decl...
かへいけいざい【貨幣経済】
a monetary economy