かん‐じゅ【官儒】
朝廷・幕府に仕える儒者。
かん‐じゅ【官需】
政府の需要。官公庁の需要。また、その物資。⇔民需。
かん‐じゅ【巻数】
僧が願主の依頼で読誦(どくじゅ)した経文・陀羅尼(だらに)などの題目・巻数・度数などを記した文書または目録。木の枝などにつけて願主に送る。神道にもとりいれられ、祈祷師は中臣祓(なかとみのはらえ)...
かん‐じゅ【干珠】
「潮干(しおひ)る珠(たま)」に同じ。→満珠(まんじゅ)「—を取り、海上に擲(な)げ給ひしかば、潮水遠く退いて」〈太平記・一〇〉
かん‐じゅ【感受】
[名](スル) 1 印象などを感じて心に受けとめること。「稲妻のように鋭く葉子はこの男の優越を—した」〈有島・或る女〉 2 外界の刺激を感覚器官によって受け入れること。「光を—する」
かんじゅ【甘受】
submissionこんな苛酷な条件は甘受出来ないI cannot 「submit to [accept] such severe terms.屈辱を甘受するswallow an insult苦...
かんじゅ【感受】
受信機が怪しい電波を感受したMy receiver picked up a strange radio wave.感受性sensitivity; sensibility; susceptibil...
かんじゅ【甘受】
submission;acceptance《受容》;endurance《辛抱》;forbearance《辛抱》[参考]「甘受する (endure, forbearなど)」という動詞で用いることが多い。