かん‐す【監寺】
禅宗寺院で、住持に代わって寺内の事務を監督する役職。六知事の一。曹洞宗では、監院という。かんじ。
かん‐す【鑵子】
1 青銅・真鍮(しんちゅう)などで作った湯沸かし。 2 茶の湯に用いる茶釜。関西では羽のある形のもの、関東では弦(つる)のある形のものをいう。
かん‐すい【冠水】
[名](スル)洪水などで田畑や作物が水をかぶること。「大水で田が—した」
かん‐すい【完遂】
[名](スル)最後までやりとおすこと。完全に成し遂げること。「難事業を—した」 [補説]「かんつい」と読むのは誤り。
かん‐すい【寒水】
1 冷たい水。 2 寒中の水。寒の水。 3 寒水石を細かく砕いたもの。左官工事用。
かんすい【冠水】
冠水する be flooded田が冠水したThe rice field was submerged [flooded/inundated].倉庫の火事でたくさんの商品が冠水したMany arti...
かんすい【完遂】
目的を完遂するaccomplish one's aim任務を完遂するcarry out one's duty
かんすい【×灌水】
木の根元にかん水するsprinkle water at the root of a tree庭木にかん水するwater the trees in the garden
かんすい【×鹹水】
salt water鹹水魚[湖]a saltwater fish [lake]
かんすいかおく【冠水家屋】
a flooded house
かんすい【冠水】
[共通する意味] ★大水などで、家屋や田畑などが水につかること。[英] flood[使い方]〔水浸し〕▽大雨で村中水浸しになった▽風呂(ふろ)の水を止め忘れたため部屋中が水浸しだ〔冠水〕スル▽集...
かんすい【完遂】
[共通する意味] ★物事を成し遂げること。[英] accomplishment[使い方]〔完遂〕スル▽任務を完遂する▽目的を完遂させる〔遂行〕スル▽計画を遂行する▽彼は着実に職務を遂行しつつある...
かんすうじ【漢数字】
[共通する意味] ★数字の書き方の種類。[使い分け]【1】「アラビア数字」は、インドで考え出され、アラビアを通じて広まった数字。[英]Arabic numerals【2】「ローマ数字」は、古代ロ...
かんすぼん【巻子本】
[共通する意味] ★機械による製本をしていない、折ったり、とじたりして作った本。[英] a folded book[使い分け]【1】「折り本」は、長い紙を折りたたんだだけのもの。【2】「巻子本」...
かんする【関する】
[共通する意味] ★関係がある。[英] concerning[使い方]〔かかわる〕(ラ五)▽命にかかわるようなけが▽つまらない問題にかかわっている場合ではない〔関する〕(サ変)▽大学移転に関する...