アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
かん‐だから【神宝】
⇒かむだから
かんたい‐ほっさ【間代発作】
癲癇(てんかん)の全般発作の一つ。意識を失い、全身または一部の筋肉が律動的に攣縮(れんしゅく)を繰り返す。
かんだ【神田】
東京都千代田区の北東部を占める地域。もと東京市35区の一で、神田駿河台・神田神保町・一ッ橋・岩本町・外神田の辺り。大学・書店・出版社が多い。神田神社・ニコライ堂がある。
姓氏の一。 講談師の芸名の一。 [補説]「神田」姓の人物神田孝平(かんだたかひら)神田乃武(かんだないぶ)神田伯山(かんだはくざん)神田伯竜(かんだはくりゅう)
かん‐だい【官代】
江戸時代、官職を得るために納めた代金。
もっと調べる 43 件
かんだい【寛大】
〔心が広いこと〕generosity, magnanimity;〔大目に見ること〕leniency;〔寛容〕tolerance寛大な generous ((to));magnanimous ((...
generosity;leniency
かんだいさをあぴーるする【寛大さをアピールする】
demonstrate one’s leniency
かんだいなひと【寛大な人】
a generous person
もっと調べる 17 件
[共通する意味] ★心が広く大きいさま。[英] broad-mindedness; generosity[使い方]〔寛大〕(名・形動)▽彼は寛大だからきっと許してくれる▽捕虜を寛大に扱った〔寛容...
かんだん【歓談】
[共通する意味] ★うちとけて、親しく話をすること。[英] a pleasant talk[使い方]〔談笑〕スル▽知り合いと談笑する▽談笑の座に加わる〔歓談〕スル▽歓談が尽きない▽歓談に時のたつ...
かんだんきほう【寒煖饑飽】
寒さ、暖かさ、飢え、満腹といった日常生活の苦しみや楽しみのこと。苦楽と同意。▽「寒煖」は寒さと暖かさ。「饑飽」は飢えることと満腹になること。貧乏と裕福。「煖」は「暖」とも書く。
かんだ‐たかひら【神田孝平】
[1830〜1898]経済学者・政治家。美濃の生まれ。福沢諭吉とともにイギリス経済学移入の先覚者。兵庫県令・元老院議官・貴族院議員を歴任。著「経済小学」「和蘭政典」など。かんだこうへい。
かんだず (岩手)
かんだるい (静岡)