がく‐い【学位】
学術上、一定の能力または業績を示した者に授与される称号。学士・修士と博士とがある。旧制では博士のみで、文部省の認可を受けて大学が授与していた。
がくい‐しょうほう【学位商法】
大学などの高等教育機関を自称する団体が、高額の費用と引き換えに学位を発行する悪徳商法。→ディプロマミル
がく‐いた【額板】
1 掛け額の板。 2 鎧(よろい)の籠手(こて)の飾りの板金。
がく‐いちぶ【額一分】
江戸時代の一分通用金貨。長方形で周囲に縁がある一分金。
がくい‐れい【学位令】
博士号授与を定めた法令。明治20年(1887)旧学位令、大正9年(1920)新学位令を制定。昭和22年(1947)廃止。
がくい【学位】
a degree経済学博士の学位を持つ[取る/受ける]have [get/receive] the degree of Ph. D. in Economics ((from a universi...
がくいん【学院】
⇒がっこう(学校)
がくいん【楽員】
a member of 「a band [an orchestra]
がくいき【学位記】
a diploma
がくいじゅよきこう【学位授与機構】
the National Institution for Academic Degrees and University Evaluation(▼正式名称は「大学評価・学位授与機構」)