アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
き‐いん【気韻】
気品のあるようす。特に、書画などの風雅なおもむき。
き‐いん【起因/基因】
[名](スル)ある事の起こる原因となること。「機械の未整備に—する事故」
き‐いん【棋院】
囲碁の専門家で構成する団体。また、その集会所。
き‐いん【貴院】
院と名のつく機関を相手としたとき、その機関をいう敬称。
きいん
[副]《多く「キーン」と書く》 1 周波数の高い音を表す語。超音波など、人間の耳には感じられない音にも用いる。→モスキート音 2 冷たいものを急いで食べたり飲んだりしたときに、頭に痛みを感じるさ...
もっと調べる 6 件
きいん【起因】
起因する be caused by; originate in; arise [spring] from麻薬に起因する犯罪a drug-related crime/a crime that ha...
きいんする【起因する】
be caused by; originate in; arise [spring] from麻薬に起因する犯罪a drug-related crime/a crime that has it...
[共通する意味] ★物事を引き起こす原因。[英] an incitement; a motive[使い方]〔起因〕スル▽突然死は多く過労に起因する▽汚職の発覚が社長退陣の起因となった〔引き金〕▽...
きいんせいどう【気韻生動】
芸術作品に気高い風格や気品が生き生きと表現されていること。また、絵画や他の芸術作品などに、生き生きとした生命感や迫力があり、情趣にあふれていること。▽「気韻」は書画など芸術作品にある気高い趣。気品。「生動」は生き生きとしているさま。また、生き生きとして真に迫ること。中国六朝りくちょう時代、南斉なんせいの人物画の名手謝赫しゃかくが、『古画品録』の中で画の六法の第一に挙げたのに始まるといわれる。