け‐ば【毛羽/毳】
1 紙や布などの表面がこすれたりしてできる、細かい毛のようなもの。また、畳の表面などのささくれ。けばけば。「—が立つ」 2 蚕が繭を作るとき、足がかりとして最初に張る糸。 3 地図で山の形や傾斜...
けば・い
[形]《俗語。「けばけばしい」の略》品がなくはでなさま。特に、化粧がどぎつくて、はでなさま。
けば‐おち【毛羽落ち/毳落ち】
タオル地などの織物の表面から、地の繊維が毛のようにはがれ落ちること。
け‐ばく【繋縛】
1 仏語。心が煩悩(ぼんのう)や外界の事物にしばられて、迷いの状態にあること。 2 「けいばく(繋縛)」に同じ。「言葉に花を咲かせんと思ふ心に—せられて、句長(くなが)になるなり」〈申楽談儀〉
けば‐けば
[副](スル)どぎつく、はでなさま。「—と飾りたてる」「—した服装」
けば【毛羽×毳】
1〔毛織物などから出る細かい繊維〕fuzz, fluff;〔布の表面に立つ〕nap;〔コール天・じゅうたんなどの〕pile布に毛羽を立てるraise the nap on clothけばけばにな...
けばけばしい
〔人目にたつ〕showy;〔悪趣味で派手な〕gaudy;〔安っぽい〕tawdry;〔色などがどぎつい〕garish, loudけばけばしい装飾品gaudy decorationsけばけばしい看板...
けばだつ【毛羽立つ×毳立つ】
become fluffy毛羽立った fluffy; fuzzy; nappy ⇒けば(毛羽)毛羽立たせるfluff/make fluffy
けばり【毛×鉤】
a fly; a fishing lure
けばだった【毛羽立った】
fluffy; fuzzy; nappy ⇒けば(毛羽)毛羽立たせるfluff/make fluffy