けん‐ち【堅緻】
[名・形動ナリ]堅固で緻密なこと。また、そのさま。「火石は其質—にして其形方正なる者なり」〈西周・明六雑誌四〉
けん‐ち【検地】
近世、年貢の徴収と農民支配を目的に、幕藩領主が行った土地の測量調査。検地帳に田畑の面積・等級・石高・名請人などを記載し、領主支配の基礎とした。豊臣秀吉の太閤検地以後、全国的規模で行われた。竿入れ...
けん‐ち【検知/見知】
[名](スル) 1 機器などを使って検査し、故障などを知ること。「ガス漏れを—する」「—器」 2 (見知)実際に目で見て知ること。目で見て心に悟ること。「端より尾に至るまで備さに之を—するを得る...
けんち【犍稚】
《(梵)ghaṇṭāの音写。鐸・鈴・鐘などと訳す》仏教寺院で、時刻を知らせ、また集会の合図として打ち鳴らす器具。
けん‐ち【硯池】
「硯海(けんかい)」に同じ。
けんち【検地】
a land survey; surveying land検地を行うsurvey land
けんち【見地】
a standpoint;〔観点〕a viewpoint; a point of view芸術的見地から言うとfrom an artistic point of view私の見地からすればfro...
けんちき【検知器】
a ((gas)) detector
けんちく【建築】
〔建造〕construction, building;〔建物〕a building;〔総称〕architecture建築する build; construct家を建築するbuild a hous...
けんちく【建築】
building;construction