き‐こなし【着熟し】
衣服の着方。「—がうまい」
こ‐なし【小梨】
バラ科の落葉小高木。葉は長楕円形。4、5月ごろ、白色の花を開き、果実は球形で、黄色に熟す。ずみ。《季 実=秋 花=春》
こなし【熟し】
1 こなすこと。 2 物を取り扱うこと。処理すること。運用。「着—」 3 からだの動かしかた。「身の—」 4 歌舞伎の舞台で、俳優がせりふなしで演じるしぐさ。「花道で思い入れの—があって」 5 ...
し‐こなし【為熟し】
1 立ち居振る舞い。態度。「—の活発(はきはき)しない人で」〈二葉亭訳・夢かたり〉 2 物事をうまく処理すること。さばくこと。「親旦那のよろしく御—なされ、只今で三十四人ゆるゆると暮らし」〈浮・...
そこ‐なし【底無し】
1 底がないこと。どこまでいっても底に達しないこと。際限なく深いこと。「—の沼」 2 きりがないこと。「—の大酒飲み」
きこなし【着こなし】
この洋服は着こなしが難しいIt takes a certain knack to look right in this dress.彼女は着こなしがうまいShe knows how to loo...
こなし【▲熟し】
(a) carriage彼女は身のこなしが上品だShe has a graceful carriage.彼女は身のこなしがよいShe carries herself well.身のこなしが軽いH...
そこなし【底無し】
底無しの泥沼に落ち込んでいるHe is sinking into a bottomless swamp./〔比喩的に〕He is getting hopelessly bogged down.底...