さん‐さん【三三】
1 吉数とされる三を重ねた、めでたい数。 2 五目並べで、三目並んだ石が同時に2か所以上にできること。禁手とされる。 3 囲碁で、碁盤の縦・横の縁から数えてそれぞれ第3線の交点。
さん‐さん【毿毿】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 髪の毛などがふさふさとして長いさま。「幾ヶ月となく刈り込まない—たる髪の毛と共に」〈漱石・明暗〉 2 細いものが長く垂れ下がるさま。「—たる川底の藻は水に梳(...
さん‐さん【潸潸】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 涙をさめざめと流すさま。「悲涙—として下る」〈織田訳・花柳春話〉 2 雨の降るさま。「—と降る雨」
さん‐さん【燦燦/粲粲】
[ト・タル][文][形動タリ]太陽などが明るく光り輝くさま。彩りなどの鮮やかで美しいさま。「陽(ひ)が—とふりそそぐ」
さん‐さん【珊珊】
[ト・タル][文][形動タリ] 1 身につけた玉などの鳴る音を表す語。 2 きらきらと美しく輝くさま。「水晶の数珠が暁の露のように—と輝いて居た」〈谷崎・二人の稚児〉