さん‐ぶ【三部】
1 三つの部分。三つの部門。 2 密教で、胎蔵界を分けた、仏部・蓮華部・金剛部。また、金剛界・胎蔵界・蘇悉地(そしつじ)。台密では胎蔵界・金剛界・胎金合部。 3 「三部経」の略。 4 漢方で、3...
さんぶ‐いっそう【三武一宗】
中国で、仏教を弾圧した四人の天子。北魏の太武帝、北周の武帝、唐の武宗、後周の世宗。
さんぶ‐かい【三部会】
フランスの中世末から絶対王権確立期までの身分制議会。聖職者・貴族・平民の三身分の代表者から構成され、全国三部会と地方三部会に分けられる。全国三部会は1615年以降は招集されず、1789年5月に再...
さんぶかなしょう【三部仮名鈔】
鎌倉時代の仏教書。向阿証賢(こうあしょうけん)著。元亨年間(1321〜1324)成立。「帰命本願鈔」3巻・「西要鈔」2巻・「父子相迎」2巻の総称。和文で、浄土宗の教義を説く。
さんぶ‐がっしょう【三部合唱】
三つの声部からなる合唱。
さんぶ【三部】
three parts三部に分かれたtripartite三部作成の契約書a tripartite indenture三部合奏をするplay a trio三部合唱a chorus in three...
さんぶつ【産物】
I〔主に工業生産物〕a product;〔主に農作物〕produce主要産物principal [chief] products産物を市場に出すmarket one's produce [pro...
さんぶつ【産物】
product;result 《成果》;fruit《成果》
さんぶつのうりあげ【(水)産物の売り上げ】
the sales of fishery products
さんぶつのさんぷるけんさ【(海)産物のサンプル検査】
a sample inspection on (marine) products