し‐しょう【支証】
裏づけとなる証拠。あかし。「合戦仕(つかまつ)って候ひつる—是にて候と」〈太平記・五〉
し‐しょう【支障】
さしつかえ。さしさわり。「運営に—をきたす」「少々の遅れなら—はない」
し‐しょう【司掌】
律令制で、諸官庁に置かれた最下級の職。官掌(かじょう)・省掌などの総称。使部の監督・設営などに当たった。
し‐しょう【史生】
《「しじょう」とも》律令制で、中央諸官庁や諸国の主典(さかん)の下に属し、公文書の書写や修理などに従った下級の書記官。一分(いちぶ)の官。ふみびと。しせい。
し‐しょう【四生】
仏語。生物をその生まれ方から4種に分類したもの。胎生(たいしょう)・卵生・湿生・化生(けしょう)。
ししょう【師匠】
a teacher;〔芸術の巨匠など〕a master彼女は師匠について琴を習っているShe is learning the koto from a teacher./She is taking...
ししょう【支障】
a hindrance;《口》 a hitch客が多くて仕事に支障を来したI had so many guests that I got behind in my work.式は支障なく終了した...
ししょう【支障】
hindrance;obstacle;interference
ししょう【死傷】
炭坑の火事で多数の坑内労働者が死傷したMany miners died or were injured in the coal mine fire.死傷者casualties地震で多くの死傷者が...
ししょう【私×娼】
a streetwalker; a prostitute
ししょう【支障】
[共通する意味] ★物事の円滑な運行を妨げようとする事柄。[英] an obstacle[使い方]〔支障〕▽何の支障もない▽資金難で会の運営に支障をきたす〔万障〕▽万障お繰り合わせのうえ御出席く...
ししょう【師匠】
[共通する意味] ★学問や技術、芸術、芸能などを教える人。[英] a teacher; an instructor[使い方]〔師〕▽学問上の師▽師の教えを守る▽師とあおぐ〔師匠〕▽長唄(ながうた...
ししょうせつ【私小説】
[共通する意味] ★作者自身の生活体験を題材とし、作者自身が主人公になってその心境を述べる小説。[英] an “I” story[使い分け] 日本独特の文学形式で、二語とも同じものをさす。代表作...