アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
いっ‐しじん【一私人】
公の立場を離れたひとりの人間。一個人。いちしじん。
いぶん‐しじん【位分資人】
律令制で、五位以上の上級貴族に与えられた従者。→資人
ぎんゆう‐しじん【吟遊詩人】
1 中世ヨーロッパで、恋愛歌や民衆的な歌を歌いながら各地を遍歴した芸人。 2 ⇒トルバドゥール [補説]作品名別項。→吟遊詩人
ぎんゆうしじん【吟遊詩人】
《原題、(フィンランド)Bardi》シベリウスの交響詩。1913年作曲。作曲者自身の指揮によりヘルシンキで初演。
くんし‐じん【君子人】
徳行がすぐれ、君子とよぶにふさわしい人。
もっと調べる 28 件
ぎんしょうしじん【吟唱詩人】
〔古代ケルトの〕a bard
a (wandering) minstrel;〔イタリア・南フランスの〕a troubadour
けいかんしじん【桂冠詩人】
〔英国の〕a poet laureate
けいしゅうしじん【閨秀詩人】
a woman poet
げんしじん【原始人】
(a) primitive man
もっと調べる 11 件
しじん【詩人】
[意味] 詩を作る人、また、それを職業にしている人。また、物事を直観的にとらえて巧みな表現をする人、詩的な感覚を持つ人をもいう。[英] a poet[使い方]〔詩人〕▽星座を考えた人は詩人だね▽...
しじん【士人】
[共通する意味] ★学問、教養、地位などのある立派な人。[使い方]〔士人〕▽広く士人に訴える▽士人の交わり〔人士〕▽心ある人士にお願いする▽風流人士の集まり[使い分け] 二語とも、文語的で古い感...
イギリスで国王から任命され、王室のために慶弔に詩を作ることを義務とした詩人。現在は慶弔に詩を作ることは任意となり、終身年俸が与えられる。