じょき‐じょき
[副]はさみなどで勢いよく物を切るさま。また、その音を表す語。「髪を—(と)刈る」
じょ‐きゃく【除却】
[名](スル)取りのぞくこと。「同盟より—せられんとする」〈竜渓・経国美談〉
じょ‐きゅう【女給】
カフェ・バー・キャバレーなどで、客の接待に当たった女性。
じょ‐きょ【除去】
[名](スル)じゃまなものをのぞき去ること。取りのけること。「障害物を—する」
じょ‐きょう【助教】
1 大学・高等専門学校の教員の職階の一。准教授の下。平成17年(2005)の学校教育法改正で新設。「専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の知識及び能力を有する者であって、学生を教授し、その...
じょきじょき
はさみで紙をじょきじょき切るsnip paper with scissors
じょきょ【除去】
除去する 〔取り除く〕remove ((a thing from something));〔厄介なものを取り去る〕get rid of;〔望ましくないものを排除する〕eliminate ((a ...
じょきょう【助教】
an associate lecturer(▼大学により言い方が異なる)
じょきょう【助教】
an assistant professor
じょきょうじゅ【助教授】
《米》 an assistant [associate] professor(▼英国ではa readerに相当)
じょきじょき
[共通する意味] ★切ったり割ったりするさまを表わす語。[使い方]〔ざくり〕(副)▽大きなかぶに、ざくりと包丁を入れた〔ざっくり〕(副)▽ざっくりと割れた甘そうなすいか〔ばっさり〕(副)▽長い髪...
じょきゅう【女給】
[共通する意味] ★飲食を提供する場で客の食事などの世話をする役の人。[使い方]〔給仕〕スル[使い分け]【1】「給仕」は、男女を問わず用いられる。また、「お客の給仕をする」のように、食事などの世...
じょきょ【除去】
[共通する意味] ★いらないものを取り去ること。[英] removal[使い方]〔除去〕スル▽患部を除去する▽プールの汚れを除去する〔撤去〕スル▽不法建造物を撤去した〔排除〕スル▽反対勢力を排除...