アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
そう‐おう【挿秧】
早苗の植えつけ。田植え。
そう‐おう【相応】
[名・形動](スル) 1 つりあいがとれていること。ふさわしいこと。また、そのさま。「収入—な(の)暮らし」「能力に—した働き」 2 仏語。心と、心の働きとが互いに結びついていること。また、心と...
そう‐おく【草屋】
1 草ぶきの粗末な家。 2 自分の家をへりくだっていう語。
そう‐おどり【総踊(り)】
一座の者全員が出て踊ること。また、その踊り。
そう‐おん【噪音】
1 振動が不規則で、振動時間がきわめて短く、音の高さが特定できない音。非楽音。 2 「騒音」に同じ。
もっと調べる 11 件
そうおう【相応】
相応な 〔適当な,釣り合った〕suitable ((for));〔妥当な〕proper, reasonableそれ相応なやり方でin a proper way分相応[不相応]な暮らしをしているH...
そうおん【騒音】
(a) noise; (a) din(▼dinはひっきりなしに鳴り響く混沌こんとんとした騒音)騒音を立てるmake a noise [din]警笛の騒音the din of horns街の騒音s...
noise
そうおんこうがい【騒音公害】
noise pollution
もっと調べる 17 件
[共通する意味] ★身分、能力、性質、働きなどにふさわしいこと。[英] according to one's due[使い方]〔相応〕(名・形動)スル〔分相応〕(名・形動)[使い分け]【1】三語...
[共通する意味] ★耳障りな音。[英] noise[使い方]〔雑音〕▽録音の最中に雑音が入る▽雑音で電話の声が聞き取りにくい〔騒音〕▽暴走族の騒音に悩まされる▽騒音公害〔ノイズ〕▽ノイズをカット...
そう‐おう【荘王】
[?〜前591]中国、春秋時代の楚(そ)の王。在位、前614〜前591。春秋五覇の一人。名は侶。前597年、晋の景公を破って覇者となった。周王の使者に鼎(かなえ)の軽重を問うた逸話は有名。→鼎の...
そう‐おうせい【宋応星】
[1590ころ〜1650ころ]中国、明末の学者。奉新(江西省)の人。字(あざな)は長庚(ちょうこう)。食物・衣服・陶器・農具、その他、生活一般の技術を研究した。著「天工開物」など。