アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
だい‐ご【大悟】
[名](スル)《「たいご」とも》 1 はっきりと理解すること。「最初は一寸解らなかったが…豁然(かつぜん)—した」〈木下尚江・良人の自白〉 2 仏語。迷妄を脱して真理を悟ること。
だい‐ご【醍醐】
五味の第五。牛や羊の乳から精製した、最上の味のもの。仏の悟りや教えにもたとえる。
だいご【醍醐】
京都市伏見区の地名。醍醐寺がある。
だい‐ごう【大剛】
《「だいこう」「たいこう」「たいごう」とも》非常に強いこと。また、その人。
だい‐ごう【大豪】
1 大富豪。 2 大豪傑。「五畿内、中国に聞えた—の士」〈菊池寛・形〉
もっと調べる 27 件
だいご【大悟】
その僧は大悟徹底したThe priest attained enlightenment.
だいご【第五】
第五の the fifth
だいごみ【×醍×醐味】
I〔うまい味〕a delicious tasteワインの醍醐味に悩みを忘れたThe exquisite taste of the wine made me forget my troubles....
だいごの【第五の】
the fifth
だいごみ【醍醐味】
[共通する意味] ★おもしろみがあって、楽しんだり観賞したりすることができること。また、そういうもの。[英] taste[使い方]〔興〕▽興に乗って歌まで飛び出した▽興をそそられる▽興が醒(さ)...
だいご‐てんのう【醍醐天皇】
[885〜930]第60代天皇。在位897〜930。宇多天皇の第1皇子。名は敦仁(あつぎみ)。藤原時平・菅原道真を登用し、延喜元年(901)に菅原道真が藤原時平に讒(ざん)されてからは、時平を重...