いし‐ばち【石鉢】
石をくりぬいてつくった鉢。手水鉢(ちょうずばち)などに使う。
うち‐ちょう・ず【打ちちょうず】
[動サ変]たたいてこらしめる。「この翁丸(おきなまろ)—・じて、犬島へつかはせ」〈枕・九〉 [補説]「ちょうず」は「懲ず」とも「調(てう)ず」とも考えられる。
うばめ‐がし【姥目樫/姥芽櫧】
ブナ科の常緑小高木。暖地の海岸近くの山中に自生。葉は長楕円形で、堅い。5月ごろ、雄花と雌花とをつける。実は食用。材は備長炭(びんちょうずみ)の原料。名は、若葉が褐色であるところに由来。うまめがし...
えぼし‐かけ【烏帽子掛(け)/烏帽子懸(け)】
1 烏帽子が脱げないように、後部の風口(かざくち)につけて後頭部で結んだり、頂上からかけてあごの下で結んだりする紐(ひも)。武士の折烏帽子では組緒を用い、頂頭(ちょうず)掛けという。 2 烏帽子...
おちょうず‐の‐ま【御手水の間】
⇒手水(ちょうず)の間(ま)
べんじょ【便所】
[共通する意味] ★大便、小便をする所。[英] a toilet[使い分け]【1】「便所」が、最も一般的な言い方。「手洗い」は、「お手洗い」ともいう。【2】「手洗い」「洗面所」「化粧室」は、それ...
ダブリューシー【WC】
[共通する意味] ★大便、小便をする所。[英] a toilet[使い分け]【1】「便所」が、最も一般的な言い方。「手洗い」は、「お手洗い」ともいう。【2】「手洗い」「洗面所」「化粧室」は、それ...
せんめんじょ【洗面所】
[共通する意味] ★大便、小便をする所。[英] a toilet[使い分け]【1】「便所」が、最も一般的な言い方。「手洗い」は、「お手洗い」ともいう。【2】「手洗い」「洗面所」「化粧室」は、それ...
けしょうしつ【化粧室】
[共通する意味] ★大便、小便をする所。[英] a toilet[使い分け]【1】「便所」が、最も一般的な言い方。「手洗い」は、「お手洗い」ともいう。【2】「手洗い」「洗面所」「化粧室」は、それ...
トイレット
[共通する意味] ★大便、小便をする所。[英] a toilet[使い分け]【1】「便所」が、最も一般的な言い方。「手洗い」は、「お手洗い」ともいう。【2】「手洗い」「洗面所」「化粧室」は、それ...