アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
手(て)をつか・える
⇒支(つか)える4
手(て)を束(つか)ね膝(ひざ)を屈(かが)・む
抵抗しないで屈服する。また、機嫌をとる。「東八箇国の大名、高家—・めずといふ者なし」〈太平記・一一〉
手(て)を束(つか)・ねる
腕組みをする。また、傍観する。手をこまぬく。「—・ねて火事を見守る」
手(て)を突(つ)・く
敬礼・謝罪・懇願などの気持ちを表すために、両手を地につける。「—・いて謝る」
手(て)を尽(つ)く・す
物事の実現や解決のために、あらゆる手段を試みる。「資金繰りに八方—・す」
もっと調べる 8 件
てをつくす【手を尽くす】
あらゆる手を尽くして解決に努力したWe 「tried every means possible [left no stone unturned] to settle the matter.
てをつける【手を着ける】
1〔始める〕この仕事はどこから手を着けたらいいのか分からないI am at a loss where to start on this work.2〔女性と関係する〕彼は従業員の1人に手を着けた...
てをつける【手を付ける】
[共通する意味] ★あることにとりかかる。[英] to start[使い方]〔着手〕スル[使い分け]【1】「着手」は、三語の中ではやや改まった言い方。事業、研究、仕事など、目に見える業績になるよ...