アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
とう‐わ【唐話】
江戸時代、中国語をさしていった語。「—学」
とう‐わく【当惑】
[名](スル)事にあたって、どうしたらいいか途方にくれること。「突然の話に—する」
とうわさんよう【唐話纂要】
江戸中期の語学書。6巻。岡島冠山著。享保元年(1716)刊。唐話(中国語)の語句や格言、会話文とその和訳を記したもの。
とう‐わた【唐綿】
キョウチクトウ科の一年草。高さ60〜90センチ。葉は長楕円形で先がとがる。夏、赤い花が咲き、実が熟して裂けると、白い毛をもつ種子が出る。南アメリカの原産で、観賞用。
とうわく【当惑】
当惑する 〔途方に暮れる〕be perplexed, be puzzled, be bewildered, be nonplused ((by)) (▼bewilderedは最初の2語より少し強...
とうわくする【当惑する】
〔途方に暮れる〕be perplexed, be puzzled, be bewildered, be nonplused ((by)) (▼bewilderedは最初の2語より少し強い.no...
[共通する意味] ★どうしてよいのかわからず、とまどうこと。[英] embarrassment[使い方]〔困惑〕スル▽見合い話を持ち込まれて困惑している▽困惑の体(てい)〔当惑〕スル▽突然の話に...