にい【新】
[語素]名詞の上に付いて、初めての、新鮮な、初々しい、などの意を表す。「—妻」「—盆」
ニイカ‐こくりつこうえん【ニイカ国立公園】
《Nyika National Park》マラウイ北部にある同国最大の国立公園。面積約3200平方キロメートル。ニイカ高原のほぼ全域に広がる。200種以上のランや400種以上の鳥類が確認され、ア...
にいかっぷ【新冠】
北海道日高振興局の中西部、新冠郡の地名。競走馬の飼育が盛ん。 [補説]アイヌ語「ニ‐カプ(木の皮)」からといわれる。
にいがた【新潟】
中部地方北東部の県。もとの越後・佐渡にあたる。米どころとして知られる。人口237.5万(2010)。 新潟県中北部の市。県庁所在地。信濃川河口にあり、日本海側の重要港。安政5年(1858)の...
にいがた‐いりょうふくしだいがく【新潟医療福祉大学】
新潟市北区にある私立大学。平成13年(2001)に開設された。
にいさん【兄さん】
[共通する意味] ★兄を呼ぶ語。[英] an elder〔older《米》〕brother[使い方]〔兄さん〕▽兄さんはいじわるだ▽あなたの兄さんに会ってみたい▽兄さん、お金貸してくれませんか〔...
にいたるまで【に至るまで】
[共通する意味] ★終点・範囲を表わす。[使い方]〔に至るまで〕▽頭から足先に至るまでのほぼ全身がぐしょ濡れだ▽大都市の学校はもちろんのこと、山村の小さな分校に至るまで、統一されたカリキュラムで...
にいづま【新妻】
[共通する意味] ★結婚したばかりの女性。[英] a bride[使い分け]【1】「花嫁」は、「嫁」の美称。また、これから結婚する人をいうこともある。【2】「新婦」は、結婚式や披露宴の場で、主役...
にいん【二院】
[共通する意味] ★民選の議員で組織される国権の最高機関で、国の唯一の立法機関。[英] the (National) Diet[使い方]〔国会〕▽国会で予算を審議する▽特別国会〔議会〕▽この問題...
にいじま‐じょう【新島襄】
[1843〜1890]教育家。江戸の生まれ。密出国して渡米。アマースト大学を卒業。岩倉使節団に随行し欧米の教育制度を視察。帰国後、京都に同志社英学校(のちの同志社大学)を創立。キリスト教精神に基...
にいじま‐やえ【新島八重】
[1845〜1932]教育家。会津の生まれ。襄(じょう)の妻。旧姓、山本。会津戦争では籠城に参加し、新政府軍と戦った。維新後はキリスト教の布教と子女の教育に尽力し、同志社女学校(同志社女子大学の...
にい‐の‐あま【二位尼】
⇒平時子(たいらのときこ)
にいみ‐なんきち【新美南吉】
[1913〜1943]児童文学者。愛知の生まれ。本名、正八。素朴な善意や人生の哀歓を詩情豊かに描く。作「ごんぎつね」「おぢいさんのランプ」など。