ぎょう‐そ【翹楚】
《「翹」は高くぬきんでる、「楚」は高く伸びた雑木の意》才能が衆にぬきんでてすぐれていること。また、その人。俊秀。
けや‐け・し
[形ク] 1 普通とは著しく異なるさま。異様である。「大臣(おとど)、いと—・うも仕うまつるかな、とうち乱れ給ひて」〈源・藤裏葉〉 2 異様で不快に感じられるさま。「后宮(きさいのみや)も、いと...
こう‐まい【高邁】
[名・形動]志などがたかく、衆にぬきんでていること。また、そのさま。「—な精神」「—な理想に燃える」 [派生]こうまいさ[名]
しゅつ‐ぐん【出群】
群を抜いていること。他にぬきんでてすぐれていること。抜群。
しゅん‐いつ【俊逸】
学問・才能などが人にぬきんでてすぐれていること。また、その人。
たくばつ【卓抜】
[共通する意味] ★他にぬきんでてすぐれていること。[英] excellence; superiority[使い方]〔卓抜〕(名・形動)スル▽卓抜した才能▽卓抜な技術〔卓出〕スル▽卓出した技術に...
たくえつ【卓越】
[共通する意味] ★他にぬきんでてすぐれていること。[英] excellence; superiority[使い方]〔卓抜〕(名・形動)スル▽卓抜した才能▽卓抜な技術〔卓出〕スル▽卓出した技術に...
たくしゅつ【卓出】
[共通する意味] ★他にぬきんでてすぐれていること。[英] excellence; superiority[使い方]〔卓抜〕(名・形動)スル▽卓抜した才能▽卓抜な技術〔卓出〕スル▽卓出した技術に...
たくぜつ【卓絶】
[共通する意味] ★他にぬきんでてすぐれていること。[英] excellence; superiority[使い方]〔卓抜〕(名・形動)スル▽卓抜した才能▽卓抜な技術〔卓出〕スル▽卓出した技術に...
すうこう【崇高】
[共通する意味] ★精神的に、非常にぬきん出ているさま。[英] loftiness[使い方]〔崇高〕(形動)▽崇高なる魂▽雪山の崇高な美しさ〔高邁〕(形動)▽高邁な識見を抱く▽高邁で実現し難い理...