はん‐さく【半作】
1 農作物の収穫量が平年の半分であること。「天頭様が—しか呉れさっしゃらねえのに」〈木下尚江・良人の自白〉 2 《「はんざく」とも》建物などがまだ全部はでき上がっていないこと。また、そのもの。「...
はん‐ざ【判者】
⇒はんじゃ(判者)2
はん‐ざ【半座】
1 座席の半分。 2 談話などの途中。中座。「夜談義を—で母は連れて逃げ」〈柳多留・三〉
はん‐ざ【反坐】
もと、偽証・誣告(ぶこく)などをして他人を罪に陥れた者に、その罪と同一程度の刑を科したこと。
はん‐ざい【犯罪】
1 罪をおかすこと。また、おかした罪。「—を防ぐ」「完全—」 2 刑法その他の刑罰法規に規定する犯罪構成要件に該当する有責かつ違法な行為。
はんざい【犯罪】
(a) crime;《米》 an offense,《英》 an offence ⇒はんこう(犯行)軽犯罪a misdemeanor/a minor [petty] offense重犯罪a fel...
はんざい【犯罪】
crime《法律的な違反行為。個々の犯罪行為の場合は数えられる名詞になる》;delinquency《未成年者の》 ;offense《一般的な違反行為》[参考]「犯罪捜査(a criminal investigation)」のように形容詞的に用いられることが多い。
はんざいけんすう【犯罪件数】
the number of crimes committed
はんざいげんば【犯罪現場】
a crime scene;the scene of a crime
はんざいこうい【犯罪行為】
a criminal act