はん‐し【半死】
《古くは「はんじ」とも》 1 死にそうになっていること。 2 年をとっていて余命の短いこと。「かかる—の老僧の命を取ることが、何の復讐であるか」〈菊池寛・恩讐の彼方に〉
はん‐じ【判じ】
判じること。判断。「文吾の幼い頭にも少しずつ—がつきかかって来た」〈上司・石川五右衛門の生立〉
はん‐じ【半時】
一時(いっとき)の半分。現在の1時間ほど。はんとき。「漢竹の横笛とり出だし、—ばかり吹きて」〈義経記・一〉
はん‐じ【判事】
1 裁判官の官名の一。10年以上、判事補・検察官・弁護士・大学教授などの職にあった者の中から任命され、高等裁判所・地方裁判所・家庭裁判所に配属される。任期は10年で再任できる。 2 律令制で、刑...
はん‐じ【判示】
[名](スル)裁判の判決などで、裁判所が事実認定や法解釈について判断を示すこと。「—事項」「公序良俗違反で無効と—する」
はんじ【判事】
a judge首席[予審/陪席]判事「a presiding [a preliminary court/an associate] judge判事席the bench判事補an assistan...
はんじえ【判じ絵】
a picture [pictorial] puzzle
はんじもの【判じ物】
〔頭をひねらせるもの〕a puzzle;〔なぞ〕a riddle判じ物めいた言い方をするspeak [talk] in riddles判じ物めいた答えをするgive a cryptic answer
はんじゅく【半熟】
1〔卵の〕半熟の卵a soft-boiled [half-boiled/three-minute] egg(▼3分間ゆでることから)卵を半熟にしたI soft-boiled an egg.2〔十...
はんじょう【半畳】
a half(-sized tatami) mat半畳を入れるinterrupt彼が話し出すたびに彼らが半畳を入れたEvery time he began to speak they jeere...